人工透析
透析センター概要
東大阪病院では、昭和49年に人工透析を開始し、現在に至ります。
現在の北館透析センターは、外来透析40床と入院透析15床の規模の透析専門棟として平成14年に新築しました。
透析専門医師による診療のもと、地域の透析患者さんにご利用いただいております。
また、緊急透析、旅行中の臨時透析にも対応しています。
無料送迎車を完備し、患者さんの自宅から病院まで送迎いたします。
患者さん、ご家族に安心してご利用いただけますよう、透析技術認定士(看護師2名、臨床工学技士6名)8名が中心となって、スタッフ全員でサポートさせて頂きます。
私たちは患者さん・ご家族が、地域で安心して生活できることを第一に考えています。
これからも、地域のみなさまの生活に貢献するため、心身の機能向上にむけて、チーム医療の充実を図り、在宅復帰の支援に取り組んでいきます。
外来透析時間
外来透析時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前(8:30~14:30) | ○ | ○ | ○ | |||
午前(9:00~15:00) | ○ | ○ | ○ | |||
午後(14:30~21:00) | ○ | ○ | ○ |
医師紹介
梅田 優(うめだ まさる)
- 日本腎臓学会専門医
- 日本透析医学会専門医・指導医
- 日本泌尿器科学会専門医
- 医学博士
飯田 剛嗣(いいだ たけし)
- 日本泌尿器科学会専門医・指導医
- 日本腎臓学会専門医
- 日本透析医学会専門医
- 日本内科学会認定内科医
ベッド数
外来 | 40床 各ベッドに液晶テレビを配置 |
入院 | 15床 |
お申し込み・お問い合わせについて
電話番号:06-6939-1121(代)(9:00~17:00受付)
透析室担当までお気軽にご連絡ください。
透析センターの特徴
急変時24時間対応可能
病院内にある透析室で、北館透析センターと東大阪病院本館と東館が、上空通路で連結しており、もしもの時の対応も迅速に行えます。
専門医療の充実
腎臓内科専門医による保存期腎不全~透析導入、維持透析まで一貫した治療を受けて頂けます。シャントトラブルに関しても、シャント造設、PTA治療が自院で実施可能なため、安心して透析を受けて頂けます。
スペシャリストがいる安心
血液透析のスペシャリストとしての資格『透析技術認定士』を有するスタッフが8名在籍しています。そのスタッフが中心となり、専門知識や技術の向上はもちろん、患者さんが抱えている合併症を理解し、隠れている別の大きな疾患を早期に発見し、早い段階で治療に導くことができるように努めています。
清潔性
日本透析医学会の基準に則り、万全な管理の下『安全で清潔な』透析液を提供しています。
各科・各部門との連携
患者さんの合併症に合わせて、各種検査を受けて頂けます。1.5テスラMRI、64列マルチCT、最新型内視鏡システムなどの最新の医療機器を導入しています。
栄養指導の実施
管理栄養士による栄養指導を実施し、食事の面からも患者さんをサポートしています。
送迎のご案内

- 送迎エリア・・・お気軽にご相談下さい
- 使用車両・・・リフト付き車両2台
365日24時間 安心が隣にあります
透析センターの3階と東大阪病院の3階を渡り廊下でつなげることにより
緊急時の対応などをスムーズに行えるようにしています。
365日24時間、ご利用者様に安心していただける“見守り体制”を整備し、
安心して透析を受けていただけるように努めています。
透析センターとしての災害対策
最悪の場合死者32万人に上ると見積もられている南海トラフ巨大地震を想定して、当院では緊急時の対応について検討しています。
透析室で必要な災害対策は次の5点です。
- ライフラインの確保
- RO、供給装置など機器の固定
- 患者さんとの連絡方法の確立
- 患者さん情報の管理
- 実際の避難を想定した訓練

災害訓練の様子施設内での対策、緊急離脱の基準の整備、各スタッフの役割分担、患者さんと施設間での情報管理、定期的な想定訓練の実施、支援施設となった場合の対応などに取り組んでいき、いつ発生するかわからない自然災害に対して、最善の対応ができるように努めています