[リハビリテーション]
回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリテーション病棟とは
回復期リハビリテーション病棟とは、急性発症した脳卒中や骨折などの治療・手術等を受け、ある程度症状が安定された患者様に対してリハビリテーション訓練を集中的に行い、発症により低下した機能の回復を図りながら、多職種の連携により在宅復帰を目指す病棟です。
対象疾患としては、脳血管障害、脊髄損傷、大腿骨頚部骨折、下肢・骨盤の骨折、肺炎、外科手術等での安静状態により生じた廃用症候群などです。
当院では厚生労働省より定められている下記基準に準じて、回復期対象の患者さまの受け入れを行っております。
まずはお問い合わせください。
お問い合わせについて
※つながらない場合は【代表】におかけ下さい。
代表TEL:06-6939-1121
FAX番号:06-6932-0086(24時間対応)
回復期リハビリテーション病棟の入院適応疾患
疾患群 | 発症から入院までの期間 | 入院日数上限 (入院から) |
|
---|---|---|---|
第1群の1 | 急性発症した脳血管疾患、脊髄損傷、 頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、 脳腫瘍・脳炎・急性脳症・脊髄炎・多発性神経炎・多発性硬化症の発症もしくは術後 | 2ヶ月以内 | 150日 |
第1群の2 | 高次脳機能障害、重度の頸髄損傷 および頭部を含む多部位外傷 | 2ヶ月以内 | 180日 |
第2群 | 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節、膝関節 の骨折または術後 | 2ヶ月以内 | 90日 |
第3群 | 外科手術または肺炎等の治療時 の安静により廃用症候群を有して おり、手術後または発症後 | 2ヶ月以内 | 90日 |
第4群 | 大腿骨、骨盤、脊椎、膝関節の神経、筋または靭帯損傷後 | 1ヶ月以内 | 60日 |
第5群 | 股関節又は膝関節の置換術後 | 1ヶ月以内 | 90日 |
脳卒中地域連携パスについて
当院は、地域の中の様々な医療機関や福祉施設との連携を図り、ご自宅にスムーズに橋渡しができるよう、脳卒中地域連携パスに参加しています。
在宅復帰を急性期病院から当院回復期リハビリテーション病棟を経て、居宅介護支援事業所・通所・訪問、あるいは老健施設・特養その他地域諸機関にパスで情報をつなぐことによって、地域全体で患者様・利用者様とご家族を支えます。
- 大阪脳卒中連携ネットワーク
- 北河内圏域脳卒中・大腿骨頚部骨折医療機関ネットワーク
回復期リハビリテーション病棟 目的・目標
目的
高齢化社会のニーズに対応できるよう複合疾患を持った患者様へのリハビリテーションを提供できる病棟作りを目指します。
目標
- 自宅に帰った日から困らない在宅復帰への支援をします。
- 各専門職が質の高いケア力を発揮し在宅復帰を支援します。
- 患者様・ご家族様の声を反映させたチームアプローチを積極的に行います。
在宅復帰に関わる様々な専門職

- 医師:
常勤のリハビリテーション専門医による医学的管理のもと、リハビリテーションをすすめます。ご本人様やご家族様から相談していただけます。 - 看護師・介護士:
リハビリ訓練で出来たことを生活で活用できるように24時間支えます。リハビリに積極的に取り組めるよう生活環境を整えていきます。 - 理学療法士(PT):
立つ、歩くなど日常生活の基盤となる動きのリハビリを担当します。 - 作業療法士(OT):
トイレや着替え、家事動作、趣味活動など生活に必要な動作のリハビリテーションを担当します。 - 言語聴覚士(ST):
話す・食べるためのリハビリテーションを担当します。 - 社会福祉士(MSW):
介護保険、福祉サービス、他施設との調整を担当します。 - 臨床心理士:
悩みを聴いて一緒に考え、心の整理や問題解決のお手伝いをします。
★入院から退院まで各担当者が一緒に取り組んでいきます。
誰でも回復期リハビリテーション病棟に入院できるのか?
回復期リハビリテーション病棟では、病名と病気・怪我を発症してから入院するまでの期間が決められています。
たとえば対象となる疾患として、脳梗塞や脳出血などの脳卒中、大腿骨頚部骨折、脊髄損傷、頭部外傷、肺炎や外科手術の治療時の安静による廃用症候群などがあり、発症または手術後「2カ月以内」、股関節、膝関節の神経や筋、靱帯損傷後は「1ヶ月以内」などです。
まずは、現在入院中の病院の主治医やソーシャルワーカーにご相談ください。
入院から退院までの流れ
【入院】入院一日目からリハビリテーションが始まります!
療法士が入院初日から練習を実施させて頂きます。
- 患者様の担当療法士を決定(退院までしっかりサポートさせて頂きます)
- 病前の生活を御本人やご家族様にうかがった上で、体や生活の状況をPT・OT・STで評価します。
リハビリ以外の時間も生活の中でできることを最大限に生かせる生活環境を設定しています。また、チームで退院に向けた目標を設定します。
- 朝から夕方は1人で移動
- 夜はスタッフが付き添って移動
- 必要であれば、ポータブルトイレを置くなど
365日リハビリテーションを実施
スタッフ数が多いため毎日2~3時間のリハビリテーションを受けられます。
他院との連携が充実しています。入院中であっても、専門医のいる病院が受診できます。
退院に向けた練習、調整が始まります!

家屋評価
自宅で安全に過ごせるよう、担当療法士がご自宅に伺って、よりよい環境設定や自宅内での動作を評価させていただきます。
外出・外泊訓練
退院前に外出・外泊することによって出来る事を確認し、退院への自信をつけます。
また、自宅での問題点を把握し、リハビリテーション練習をして不安なく自宅に帰っていただけるようにします。

買い物・調理訓練
自宅で料理することに不安のある患者様では、リハビリテーション練習の一環として、作業療法室にあるキッチンを使って、実際に料理を作る練習をします。
VF(飲み込みの検査)
飲み込みに不安のある患者様であれば、飲み込みの検査(VF)により安心・安全に食べられる食事の形・量・食べる時の姿勢を決定することができます。

退院に向けた話し合いを実施
ご家族様・ご本人様・病院スタッフ(医師・看護師・担当療法士・社会福祉士など)で、最善のリハビリテーションができるように話し合います。
退院後の生活にあわせた環境づくり
ご家族様へむけた介助方法やご本人様の自主訓練メニューも提案します。
【退院】退院おめでとうございます!
退院後も、訪問・外来にて必要に応じ、介入継続できます。
当院の法人内にも訪問リハビリテーション・外来・デイケアがあるので退院後もサポートできます。
回復期リハビリテーション病棟にはどのくらいの期間入院できるのか?
入院できる期間は、疾病や傷病名によって日数が決められています。
たとえば、脳梗塞や脳出血などは150日以内、高次脳機能障害(脳がダメージを受け、記憶・思考・言語などの機能が低下した状態)を伴った重症の脳血管障害は180日以内、大腿骨頚部骨折、廃用症候群は90日以内、股関節・膝関節などの神経、筋や靱帯の損傷は60日以内となっています。
実際には患者さんの状態等により、院内のスタッフと相談しながら決めていきます。
回復期リハビリテーション病棟での一日の流れ
7:00 | 起床 |
8:00 | 朝食:お部屋ではなく食堂で食事をすることもリハビリの1つと考えています。患者様同士のお話をする場や朝の身支度をする機会としています。 |
9:00 | ![]() |
10:00 | 入浴:必要に応じて療法士が浴室まで一緒に入り評価して、入浴方法の検討、今後の練習目標設定をします。 |
11:00 | 医師による回診 |
12:00 | 昼食:言語聴覚士が実際の食事場面を見て、ムセがないか等評価させて頂きます。必要に応じ、飲み込みの検査を行います。 |
13:00 | ![]() |
14:00 | 病棟訓練:患者様の能力を最大限に引き出す最善の介助方法を病棟と連携し、生活の場で歩く訓練をしていただくことも可能です。 |
15:00 | 理学療法士によるリハビリ |
17:00 | 余暇活動:空き時間はスタッフが提案した、趣味活動などで自由に過ごして頂けます。 |
18:00 | 夕食 |
21:00 | 就寝 |
病棟でも、担当者以外の療法士、看護師、患者様との交流があります。
お部屋にひきこもらず、外へ出る機会を入院中から作っていきます。
デザートビュッフェ in 回リハ病棟
回復期リハビリテーション病棟では、患者さんに充実したリハビリが提供できるよう多職種が連携し関わっています。
医師、看護師、看護補助者、セラピスト、管理栄養士が連携し、楽しめるプロジェクトを立ち上げ「デザートビュッフェ」を企画しました。
今回のテーマは「ひな祭り」です。
患者さんに食事を選ぶ楽しみ・喜びを味わって頂くことで、リハビリへの意欲向上を目指しADLやQOLの向上に貢献する







患者さん、ご家族ともに喜んでいただきました。
普段以上に笑顔が病棟に溢れていました。
- お友達ができました。もっと部屋にもって帰って食べたかった。美味しかったです。
- 退院してもまた来たい。
- 退院前にもう1回してほしい。
- 皆さんに色々していただき感謝しています。楽しかったです。 など
デザートビュッフェはリハビリの一環で取り組んでいますが、同時にご家族やスタッフと楽しい時間を過ごすことができ、とても好評をいただきました。
今後も回リハ病棟の患者さんに喜んでいただけるイベントを企画して、当院でのリハビリ生活を充実したものにしていただけるように努めていきます。
リハビリ介入実績
施設基準
- 回復期リハビリテーション病棟1(体制強化加算)
- 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
- がんリハビリテーション
(2023年5月1日現在)
リハビリテーション実施患者数
2022年度実績 | |||
---|---|---|---|
理学療法 | 作業療法 | 言語療法 | |
実患者数 | 2518名/年 | 1278名/年 | 857名/年 |
延べ患者数 | 67186名/年 | 32123名/年 | 12616名/年 |
2021年度実績 | |||
---|---|---|---|
理学療法 | 作業療法 | 言語療法 | |
実患者数 | 1739名/年 | 963名/年 | 565名/年 |
延べ患者数 | 64136名/年 | 31600名/年 | 10342名/年 |
2020年度実績 | |||
---|---|---|---|
理学療法 | 作業療法 | 言語療法 | |
実患者数 | 1751名/年 | 875名/年 | 636名/年 |
延べ患者数 | 64049名/年 | 32404名/年 | 12639名/年 |
2019年度実績 | |||
---|---|---|---|
理学療法 | 作業療法 | 言語療法 | |
実患者数 | 2135名/年 | 1167名/年 | 809名/年 |
延べ患者数 | 52916名/年 | 30768名/年 | 13609名/年 |
2018年度実績 | |||
---|---|---|---|
理学療法 | 作業療法 | 言語療法 | |
実患者数 | 1412名/年 | 845名/年 | 468名/年 |
延べ患者数 | 48411名/年 | 32015名/年 | 12090名/年 |
2017年度実績 | |||
---|---|---|---|
理学療法 | 作業療法 | 言語療法 | |
実患者数 | 1442名/年 | 771名/年 | 518名/年 |
延べ患者数 | 47599名/年 | 27020名/年 | 15149名/年 |
2016年度実績 | |||
---|---|---|---|
理学療法 | 作業療法 | 言語療法 | |
実患者数 | 1254名/年 | 626名/年 | 428名/年 |
延べ患者数 | 44430名/年 | 22241名/年 | 11639名/年 |
2015年度実績 | |||
---|---|---|---|
理学療法 | 作業療法 | 言語療法 | |
実患者数 | 1334名/年 | 586名/年 | 461名/年 |
延べ患者数 | 44879名/年 | 21151名/年 | 12947名/年 |
2014年度実績 | |||
---|---|---|---|
理学療法 | 作業療法 | 言語療法 | |
実患者数 | 1438名/年 | 392名/年 | 379名/年 |
延べ患者数 | 45360名/年 | 15851名/年 | 11747名/年 |
入院期間
2022年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーション病棟平均在院日数 | 平均67.2日日 |
全国平均 | 平均66.2日※ |
2021年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーション病棟平均在院日数 | 平均75.95日 |
全国平均 | 平均67.3日※ |
2019年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーション病棟平均在院日数 | 平均55.5日 |
全国平均 | 平均67.5日※ |
2018年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーション病棟平均在院日数 | 平均63.0日 |
全国平均 | 平均67.4日※ |
2017年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーション病棟平均在院日数 | 平均68.8日 |
2016年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーション病棟平均在院日数 | 平均69.8日 |
2015年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーション病棟平均在院日数 | 平均 56.5日 |
2014年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーション病棟平均在院日数 | 平均 87.6日 |
対象疾患割合
2022年度実績 | |
---|---|
脳血管疾患 算定患者 | 29.0% |
運動器 算定患者 | 64.7% |
脳血管(廃用) 算定患者 | 6.3% |
2021年度実績 | |
---|---|
脳血管疾患 算定患者 | 30.2% |
運動器 算定患者 | 65.8% |
脳血管(廃用) 算定患者 | 4.0% |
2019年度実績 | |
---|---|
脳血管疾患 算定患者 | 35.0% |
運動器 算定患者 | 63.4% |
脳血管(廃用) 算定患者 | 1.6% |
2018年度実績 | |
---|---|
脳血管疾患 算定患者 | 33.2% |
運動器 算定患者 | 65.2% |
脳血管(廃用) 算定患者 | 1.6% |
2017年度実績 | |
---|---|
脳血管疾患 算定患者 | 29.0% |
運動器 算定患者 | 67.5% |
脳血管(廃用) 算定患者 | 3.5% |
2016年度実績 | |
---|---|
脳血管疾患 算定患者 | 22.8% |
運動器 算定患者 | 75.8% |
脳血管(廃用) 算定患者 | 1.4% |
2015年度実績 | |
---|---|
脳血管疾患 算定患者 | 32.4% |
運動器 算定患者 | 64.3% |
脳血管(廃用)算定患者 | 3.3% |
2014年度実績 | |
---|---|
脳血管疾患 算定患者 | 39.9% |
運動器 算定患者 | 54.8% |
脳血管(廃用) 算定患者 | 5.3% |
リハビリテーション実施時間
2022年度実績 | |||
---|---|---|---|
平均 | 平日 | 休日 | |
平均単位数 (1日最大9単位) |
6.6単位/日 | 6.7単位/日 | 6.1単位/日 |
2021年度実績 | |||
---|---|---|---|
平均 | 平日 | 休日 | |
平均単位数 (1日最大9単位) |
6.55単位/日 | 6.64単位/日 | 6.08単位/日 |
2019年度実績 | |||
---|---|---|---|
平均 | 平日 | 休日 | |
平均単位数 (1日最大9単位) |
6.14単位/日 | 6.58単位/日 | 5.7単位/日 |
2018年度実績 | |||
---|---|---|---|
平均 | 平日 | 休日 | |
平均単位数 (1日最大9単位) |
6.98単位/日 | 7.14単位/日 | 6.35単位/日 |
2017年度実績 | |||
---|---|---|---|
平均 | 平日 | 休日 | |
平均単位数 (1日最大9単位) |
6.87単位/日 | 6.99単位/日 | 6.39単位/日 |
2016年度実績 | |||
---|---|---|---|
平均 | 平日 | 休日 | |
平均単位数 (1日最大9単位) |
6.41単位/日 | 6.51単位/日 | 5.99単位/日 |
2015年度実績 | |||
---|---|---|---|
平均 | 平日 | 休日 | |
平均単位数 (1日最大9単位) |
6.64単位/日 | 6.82単位/日 | 5.88単位/日 |
2014年度実績 | |||
---|---|---|---|
平均 | 平日 | 休日 | |
平均単位数 (1日最大9単位) |
6.75単位/日 | 6.93単位/日 | 5.99単位/日 |
FIM利得
2022年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーションFIM利得 | 32.1点 |
全国平均 | 24.3点※ |
2021年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーションFIM利得 | 23.1点 |
全国平均 | 24.5点※ |
2019年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーションFIM利得 | 30.8点 |
全国平均 | 23.0点※ |
2018年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーションFIM利得 | 24.9点 |
全国平均 | 23.2点※ |
2017年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーションFIM利得 | 21.4点 |
2016年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーションFIM利得 | 23.3点 |
2015年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーションFIM利得 | 19.2点 |
2014年度実績 | |
---|---|
回復期リハビリテーションFIM利得 | 18.2点 |
アウトカム実績指数
2022年度実績 | |
---|---|
アウトカム実績指数(2021年下期平均) | 55.4 |
全国中央値 | 45.2※ |
2021年度実績 | |
---|---|
アウトカム実績指数(2020年下期平均) | 46.37 |
全国中央値 | 45.2※ |
2020年度実績 | |
---|---|
アウトカム実績指数(2019年下期平均) | 54.59 |
全国中央値 | 46.2※ |
2019年度実績 | |
---|---|
アウトカム実績指数(2018年下期平均) | 47.28 |
全国中央値 | 41.8※ |
2018年度実績 | |
---|---|
アウトカム実績指数(2017年下期平均) | 44.52 |
全国中央値 | 44.3※ |