TOP > リハビリテーションについて

リハビリテーションについて

リハビリテーション部 部長の挨拶

リハビリテーション部 部長 椎木 洋子

リハビリテーションの主役は患者さんやご家族です。私たちは私たちに出会うすべての患者さんに、出会う前より元気に、さらにその方らしく人生を過ごしていただけるよう、専門職としての役割を発揮していきたいと思っています。
私には忘れられない患者さんがおられます。その方は、約半年の病院生活ののち、ご自宅での生活に復帰され、しばらくして「病気になってよかった、だってみんなに会えた」と話してくださいました。ご自身の生活を取り戻したとご自身が感じられた瞬間であると受け止めています。百人百様、すべての患者さんの人生がより豊かなものへと向かうよう、私たちは、日々工夫と努力を続けていきます。

リハビリテーション部 部長 椎木 洋子

回復期リハビリテーション課 課長の挨拶

回復期リハビリテーション課 課長 福田 大輔

当院の回復期リハビリテーション病棟は2008年に開設し、10年以上地域の方々と共に歩んで参りました。回復期リハビリテーション病棟ではその方の身体状況、目標設定、退院後の方向性により、在棟期間は様々です。入院の要因となる脳卒中や骨折が発症すると、それまで元気に過ごされていた方が急に入院しなければならなくなり、その心痛は計り知れないことと感じております。
当院では身体的な障害はもちろんのこと、精神的な悩みにも充分な配慮をし、患者さんに寄り添い、ひとつひとつの問題を丁寧に解決していくよう、スタッフ全員が全力で取り組みます。
更に、当リハビリテーション部門の理念である『行動のすべてをQOL(生活の質)向上の力へ』を常に考え、その人らしさを最大限に引き出し、大切な人に安心して入院生活を過ごしていただけるよう、これからも日々研鑽を続けて参ります。

回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリテーション課 課長 福田 大輔

リハビリテーションの考え方

理 念
行動のすべてを、QOL向上の力へ
「最大限の機能回復」「最大限の能力の活用」「社会参加への復帰」
に貢献します
行動のすべてを、QOL向上の力へ「最大限の機能回復」「最大限の能力の活用」「社会生活への復帰」に貢献します

< 2022年度 リハビリテーション部方針 >

  • 質の高いケア力の提供と早期退院支援への貢献
    • DPC病棟での早期リハ開始の徹底と訓練量の充実を図る
    • 初期評価から早期退院を見据えた目標設定を行い、目標達成にむけたリハビリプログラムを実践する
    • 患者さん・ご家族を含めて、医師・看護師・社会福祉士・ケアマネージャーなどのコメディカルスタッフへリハビリセラピストから積極的に情報発信・交換を行う
  • 電子カルテを活用した業務改善の推進
    • 電子カルテ機能を最大限に活用し、多職種と情報共有しやすい環境を創造する
    • 電子カルテの情報からアウトカムや各種臨床指標の作成に向けたデータベースを構築する
  • 真摯な態度で対応できる医療人の育成
    • 専門的な技術や知識・技能の自己研鑽を継続できる人材を育成する
    • 「医療人」として、患者さん・ご家族および職員を含めておもてなし、気遣いの心をもって対応できる人材を育成する

< 2022年度 回復期リハビリテーション課方針 >

  • 質の高い医療を提供
    ~ガイドライン、エビデンス、個別性を踏まえた上で、日々自己研鑽し、患者さんの想いに応える診療を提供します~
  • 気遣いができていると評判の医療法人を目指す
    ~ 『有隣会職員のモラル徹底について』を熟読し、おもてなしの心をもって接します~
  • チーム医療へ貢献
    ~" 傍楽 はたらく "の精神で仲間を信頼し、チーム医療を行います~
  • 患者さんの潜在能力発見
    ~リハ介入時、傾聴からはじめることを徹底し、新しい気づきを一緒に発見します~
  • 退院後に必要な生活力の向上
    ~患者さんそれぞれの"想い"を実現できるサポートをします~
  • 職員の自己実現を支援
    ~職員それぞれの"良い"が実現できる職場を創ります~
  • 安定した部署運営の実施
    ~新病院完成へ向け、安定した収益を上げて貢献します~

東大阪病院でのリハビリテーションのこだわり

急性期リハビリテーション・回復期リハビリテーション・緩和ケア(がん)のリハビリテーション・外来リハビリテーションと多様な時期・疾患へのニーズに対応しています 地域にお住まいの患者さんの生き生きとした安心安全な生活を支援するため、急性期リハビリテーション・回復期リハビリテーション・緩和ケア(がん)のリハビリテーション・外来リハビリテーションと多様な時期・疾患へのニーズに対応しています。
機能面の回復を目指す事はもちろん、患者さんの生きがいが再び得られるよう、百人百様、お一人お一人の患者さんにあわせた「オンリーワン」のリハビリテーションプログラムを提供しています。同じご病気・おけがであっても、患者さんの心身機能の状態、年齢や性別、仕事、家庭での役割、趣味、家族・住宅環境、できるようになりたいことや・生活の中で大切にしたい事や実現したい事などの思いは、人それぞれ違います。これらのご本人様やご家族の思いを大切に、「してもらうリハビリ」から、「自分でするリハビリ」へ向かうよう、リハビリテーションプログラムを作成しています。入院中も生活感を失わないよう、患者さんの自主的な行動を促進する様な関わりを大切にしています。

私たちが療法士に求めているもの

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を募集しています
  • 常に明るく健康に患者さん中心であること
  • 病だけでなく人や人生に着眼する姿勢
  • 対象者に応じた医療人としての態度
  • 安心安全のためのリスク管理能力
  • 医学的知識に基づいた正確な評価と治療
  • 患者さんが自律した生活が送れるような生活復帰を支援する技術
  • チームの一員として専門職として、求められる役割を発揮する技術

リハビリテーション部門 スタッフ数・資格

【リハビリテーション部・回復期リハビリテーション課】
理学療法士 44名
作業療法士 23名
言語聴覚士 8名
  • 3学会合同呼吸療法認定士・・・ 11名
  • 認定理学療法士・・・・・・・・ 4名
  • 認定作業療法士・・・・・・・・ 2名
  • セラピストマネージャー・・・・ 1名
【在宅リハビリテーション課】
  • 理学療法士・・・・・・・・・・ 13名
  • 言語聴覚士・・・・・・・・・・ 1名
(2022年4月1日現在)
転職・復職をお考えの方へ 運動器エコーについて 在宅リハビリテーションのご紹介 ウェルウォーク(WW-2000)のご案内
お問合せ先

電話でのお問合せ
06-6939-1160

アクセス
  • 地下鉄長堀鶴見緑地線・地下鉄今里筋線「蒲生四丁目駅」①番出口から徒歩3分
  • 京阪本線「野江駅」から徒歩12分
  • JRおおさか東線「JR野江駅」から徒歩13分
  • JR大阪環状線・JR東西線・京阪本線・長堀鶴見緑地線「京橋駅」から徒歩15分

アクセスマップはこちら

ページTOPへ