社会医療法人有隣会 東大阪病院(大阪市 城東区)

救急外来 夜間・日曜・祝日 対応可

特色と取り組み 特色と取り組み

[こんな時は救急外来へ!!症例別Q&A]
鎖骨骨折について

鎖骨とはどのような骨ですか?どんな役割がありますか?

鎖骨鎖骨は、真上から見るとS字型をした骨で、太さも均一ではなく中央部から外側にかけて丸から三角形へと変化します。
内側の端は胸骨とつながり、外側の端は肩甲骨とつながりそれぞれ関節を構成しています。

鎖骨は肩甲骨を介して、腕を身体につなぎとめる役目をしています。そして鎖骨のもう一方の端は、前に回って胸骨につながっており、この胸骨は肋骨を介して背骨へつながります。

つまり、鎖骨は、腕、肩、胸、背骨をつなぎ合わせ、その動きを連結し、助けているという重要な役割があります。私たちが腕を自由に動かすことができるのは鎖骨のおかげです。さらに首付近にある神経や血管などの循環器系も守る役割もあります。

鎖骨骨折とはどのような骨折ですか?

鎖骨骨折は、全骨折中約10%を占めるほど多い骨折のひとつです。
原因は転倒して肩や腕を強打した衝撃で生じることがあります。他にもラグビーやアメリカンフットボール、柔道などの激しいコンタクトスポーツがきっかけとなることもあります。鎖骨骨折を起こしやすい要因のひとつに交通事故もあります。折れる瞬間にボキッ!という音を聞く人も多いようです。

目次へ戻る

鎖骨骨折の症状にはどのようなものがありますか?

鎖骨骨折の症状にはどのようなものがありますか?鎖骨骨折は、骨が折れた部位に痛みや腫れが生じます。
特に鎖骨骨折で生じる痛みは捻挫や脱臼よりも強いため、肩を上げられないことも多いです。また鎖骨が折れて正常の位置からずれたことにより、その部分の皮膚が突出して見えることもあります。数日経過してから、患部や周辺にあざができることもあります。さらに鎖骨骨折そのものや原因となった外力により、近くを通る神経が損傷して、手にしびれや痛みが生じることもあります。骨折した部位や骨のずれ方などによっては、骨の付きが悪くなるともいわれています。

鎖骨骨折に合併する損傷とは?

激しい衝撃を受けた場合、骨折部位が血管や神経あるいは肺に損傷を与えることがあります。また骨がゆがんでくっついてしまう変形治癒や骨折した骨同士がくっつかず不安定になってしまう偽関節、痛みをともなう関節症があります。

目次へ戻る

鎖骨骨折の治療はどのように行いますか?

Q.鎖骨骨折の治療はどのように行いますか?

治療は保存療法と手術療法があります。
治療方針は、骨のずれ具合、皮膚から骨が飛び出ているかなどを考慮して決定します。

比較的軽度で保存療法による治療が期待できる場合、骨のずれを正常な位置に直してから鎖骨バンド(クラビクルバンド)などで患部を固定して安静を保つようにします。
痛みが強ければ鎮痛薬を処方することもあります。

骨折による骨のずれが激しい、皮膚から骨が飛び出ているなど重症の場合には、プレートやワイヤーなどを使用して骨折した箇所を結合させる手術を行うことになります。

一方で鎖骨の外側3分の1で骨折している鎖骨遠位端骨折の場合は保存加療では骨がつきにくいことも多く、手術的加療が選択されることが多いです。

近年では早期社会復帰を目指し手術を行うケースが増えています。手術をしてもしなくても骨がつくまでには最低4~12週を要しますが、鎖骨骨折の治療期間中は全く腕を動かしてはいけないというわけでなく、無理のない範囲で日常動作など適度な動作は行うようにします。

鎖骨骨折後の経過について教えて下さい

東大阪病院では、受傷から早期手術を心がけています。
入院後合併症がなければ、入院翌日の手術になります。
術後問題なければ、翌日、または翌々日に退院となり、平均して2泊3日~3泊4日が入院期間となります。
(※上記入院期間は一般的なケースとなり、骨折の具合によって変動いたします。)
保存的な場合(手術をしなかった場合)骨折部が動くので痛みを伴い肩を動かすことは難しくなります。
手術を行えば、積極的なリハビリができるので社会復帰にかかる時間を短くできます。

目次へ戻る

鎖骨骨折の手術について教えて下さい

手術では、折れた骨を元の正しい位置に戻す(整復)作業を行い、その状態を固定します。骨折の種類や部位、重症度によって、様々な手術方法が選択されます。例えば、鋼線やプレートを用いて骨を固定する方法などが挙げられます。医師は、患者さんの状態や骨折の状況を総合的に判断し、最適な手術方法を決定します。

鎖骨骨折術後の生活での注意点はありますか?

術後早期に重いものを持たない、担がないように努めてもらいます。

目次へ戻る

鎖骨骨折の固定期間中のお風呂はどのようにするのですか?

Q.鎖骨骨折の固定期間中のお風呂はどのようにするのですか?

服や下着の着替えやお風呂の際は、鎖骨固定帯(クラビクルバンド)を外す必要があります。
医師の指示に従って、骨折した方の手に負担がかからないようにしましょう。

 

【お風呂や着替えの際の注意点】

骨折した方の腕に負担をかけない
・固定帯を外す際は、無理をせず、ゆっくりと行いましょう。
・骨折した方の腕を90度以上に上げたり、その手で体を支えたりするのは避けましょう。

 

▶お風呂
・骨折していない方の手で体を洗いましょう。
・背中など洗いづらい部分は、ご家族の方に手伝っていただくか、長柄ブラシを使うと便利です。
長柄ブラシは100円均一ショップでも購入できます。

 

▶服の着替え
・前開きタイプの服(ボタンやチャックが付いた前開きタイプの服)が着脱しやすいです。
着る順番: まず、骨折している方の服を着て、その後、骨折していない方の服を着ましょう(骨折している方→骨折していない方の順に着ます)
 脱ぐ際は、この逆の順番で行います。

 

【その他】

固定帯をつけた状態での入浴: 医師から特に指示がない限り、固定帯をつけたままお風呂に入ることは避けましょう。
固定帯の締め付け具合: 固定帯が緩すぎると効果が薄れ、きつすぎると痛みや血行不良の原因になることがあります。医師に相談し、適切な締め付け具合に調整してもらいましょう。
・日常生活での注意点:
 重いものを持つ:骨が完全に治るまでは、重いものを持つことは避けましょう。
 激しい運動:ジョギングやテニスなど、激しい運動は、医師の指示があるまで控えるようにしましょう。

 

【まとめ】

鎖骨骨折の治療は、固定帯をしっかりと装着し、医師の指示を守ることが大切です。お風呂や着替えの際は、骨折した方の腕に負担をかけないように、ゆっくりと丁寧に行いましょう。何か不安なことがあれば、必ず医師にご相談ください。

鎖骨骨折のリハビリテーションとしては何を行いますか?

肩関節の拘縮予防・可動域訓練を行います。
拘縮(こうしゅく)とは、関節が正常な範囲で動かなくなってしまう状態の事で、日常の動作に支障をきたします。
肩を動かし、肩関節が硬くならないように動かしていく可動域訓練を通して、肩関節の拘縮を予防します。
術前術後で筋力が低下した筋肉に対し筋力増強訓練を行います。可動域の確保と合わせて行うことで、骨折前に近い運動の再獲得を目指します。

目次へ戻る

鎖骨骨折はどれくらいで治りますか?

一般的に、骨癒合(骨がくっつくこと)ができるのは2~3か月です。
骨癒合が終了してギプスが外れたら本格的なリハビリテーションが始まります。
(※上記期間は一般的なケースとなり、骨折の具合によって変動いたします。)

〒536-0005 大阪府大阪市城東区中央三丁目4-32

【最寄り駅】

  • 大阪メトロ長堀鶴見緑地線・大阪メトロ今里筋線「蒲生四丁目駅」⑦番出口すぐ(徒歩0分)
  • 京阪本線「野江駅」から徒歩10分
  • JRおおさか東線「JR野江駅」から徒歩13分
  • JRおおさか東線「JR鴫野駅」・大阪メトロ今里筋線「鴫野駅」から徒歩15分
  • JR大阪環状線・JR東西線・京阪本線・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「京橋駅」から徒歩17分
交通アクセス 詳細はこちら
お問い合わせ
はこちら