当院の透析施設について
透析施設の特徴(安全・安心への取り組み 等)
<安全・安心への取り組み>
24時間受入れ対応ができる『かかりつけカード』
透析患者さんが救急対応を必要とされる場合に備えて、通院透析患者さんを対象に「かかりつけカード」をお渡ししています。

救急時に対応してくださる方や、救急隊員に東大阪病院のかかりつけ患者であることをお伝えいただければ、東大阪病院を優先的に受診していただけます。
急変時24時間対応可能
病院内にある透析室です。透析施設と東大阪病院本館が上空通路で連結しており、もしもの時の対応も迅速に行えます。
腎臓リハビリテーションの実践
当院では腎疾患の患者さん、透析患者さんに対して腎臓リハビリテーションを行っています。
腎臓リハビリテーションには、患者さんの腎疾患や透析医療に基づく身体的・精神的影響を軽くし、息切れや疲れやすさなどを改善し、健康を増進させ、長生きにつながる効果があるといわれています。
専門医療の充実
- 腎臓専門医による保存期腎不全~透析導入、維持透析まで一貫した治療を受けていただけます。シャントトラブルに関しても、シャント造設、PTA治療が自院で実施可能なため、安心して透析を受けていただけます。
- 血液透析のスペシャリストとしての資格『透析技術認定士』を有するスタッフが8名在籍しています。そのスタッフが中心となり、専門知識や技術の向上はもちろん、患者さんが抱えている合併症を理解し、隠れている別の大きな疾患を早期に発見し、早い段階で治療に導くことができるように努めています。
臨床工学技士による定期的なメンテナンス実施と透析液清浄化
①メンテナンス
透析機器が担う治療(除水)は非常にデリケートであり、全身の血液循環に大きな影響を与えます。この治療を可能な限り誤差なく行うには日々の機器メンテナンスが重要になってきます。
透析機器は日々の治療動作に加え、一日の終業時に行う機器内洗浄があるため、他の医療機器と比べ装置に大きな負荷がかかっています。
当院では全ての透析機器に対し適切な期間での点検・部品交換を行っています。また故障やオーバーホールの際には機器メーカーから直接の研修を受けたスタッフが知識と経験を活かし修理を行います。

②透析液清浄化
透析治療において機器と同様必要不可欠なものに透析液と呼ばれる専用の薬液があります。
透析液は透析機器と人工腎臓の中を流れている薬剤で、体内に蓄積した不要物質除去の際に使われています。
前述でもありましたオンラインHDFを始め、近年では透析準備の際にも血液チューブや人工腎臓などの使用前洗浄に透析液を使用することが主流です。
そのため透析液に細菌やその毒素等が付着していると人体に侵入し悪影響を及ぼします。当院では適切な処理や細菌除去用フィルタを使用しクリーンな透析液の作成に注力しています。また月に一度の検査(細菌検査・エンドトキシン検査)も行っており国の定める水質基準をクリアしています。これにより患者さんに安心・安全な透析液を提供することができます。

クリーンカプラを使用する事で細菌の繁殖源となるデッドスペースをなくします。さらに、細菌繁殖を防止するためカプラー洗浄を毎週行っています。
地域の透析機関との連携
①他医療機関との連携
透析患者さんは慢性腎不全だけでなく、様々な合併症や疾患により治療を必要とする場合があります。心臓疾患や脳疾患、眼科疾患など専門的な治療を安全に受けていただくために、地域の他医療機関と連携を図っています。定期的に受診を続けていることで、症状に変化があった場合でもスムーズに対応できます。
②透析クリニックとの連携
地域の透析クリニックと連携を図り、入院加療が必要となった場合に当院を選択していただける体制を整えています。体調が悪くご自宅からクリニックへの通院が困難な場合や、内科疾患の悪化や骨折など入院加療が必要な場合には、患者さんに安心して治療に臨んでいただけるよう地域の透析クリニックと連携を図っています。体調が改善され退院が可能となった場合には、元々通院されていたクリニックへ安心して戻っていただけるよう情報交換を行っています。
社会復帰のサポート
当院には、「患者さんの治療や生活に関する不安」の相談に対応して
最適なサービスや制度利用につなげる役割を担う社会福祉士が在籍しています。
透析中の患者さん、これから透析を始める患者さんは、治療のことだけでなく、医療費や仕事、療養場所など、これからの生活に関する不安や悩みが出てくるかもしれません。そうした患者さんとご家族の経済的・社会的・心理的なご相談をお受けし、サポートさせていただきます。

<医療ソーシャルワーカーに相談できること>
- 医療費に関すること
- 生活や仕事に関すること
- 生活場所に関すること
- 介護保険や、その他利用できる制度に関すること
医療機器の充実
患者さんの合併症に合わせて、各種検査を受けていただけます。1.5テスラMRI、64列マルチCT、内視鏡システムなどの医療機器を取り揃えています。
<設備について>

外来透析を行う東大阪病院附属クリニックと、新病院の距離は近く(約200m)、入院等、病院での対応が必要となった場合でも、「かかりつけカード」の活用は勿論の事、安心して治療を継続していただけます。
感染対策
当院透析室の感染対策は、「透析施設における標準的な透析操作と感染予防に関するガイドライン(五訂版)」を基本とし、併せて、「東大阪病院院内感染防止対策マニュアル」を用い、感染対策室と密に連携を図り、感染予防に重点をおいた対策を実施しています。
環境面では、食堂や透析室の改修を行いました。食堂はテーブルにアクリル板を設置し、席間隔を空けるようにしました。透析室はベッド間隔をとり、間にビニールカーテンを設置しました。
個室での透析にも対応できるように個室透析室を設けています。
