TOP > スタッフブログ > 新人職員も社会人をスタートさせて半年以上が経ちました|東大阪病院リハビリテーション部(城東区・蒲生…

新人職員も社会人をスタートさせて半年以上が経ちました|東大阪病院リハビリテーション部(城東区・蒲生四丁目)
2025-10-31【カテゴリー】PTの仕事/OTの仕事/STの仕事/キャリアアップの秘密

 この4月に入職した新人職員14名が、だれ一人欠けることなく10月を迎えました。

 大阪市城東区(蒲生四丁目・野江・鴫野・京橋)にある当院のリハビリテーション部では、入職直後から社会人としての基礎固めと、現場で役立つ習慣づくりに取り組んでいます。

 今回は、赴任時集合教育研修の概要と、個人目標・チーム目標の進捗をご報告します。

赴任時集合教育研修(入職日から連続5日間)のねらい

 本研修は、職種・年齢を問わず全員が参加するスタートダッシュ期間です。

 内容は「社会人として」「挨拶・マナー・おもてなし」「個人情報保護」「各種保険」「有隣会について」など。座学だけでなく、行動に落とし込む設計が特徴です。

節目の報告:6月・10月に経過報告、翌年6月に最終報告(社会人2年目の6月)

 目的は“できる・できない”の判定ではなく、自分で選んだ目標を、環境や忙しさに合わせて賢くアップデートしながら継続する力を育てることです。

個人目標:十人十色の「小さな一歩」を、継続の力に

 新人たちの目標は本当にさまざま。

「遅刻をしない」「三食食べる」「運動をする」「本を読む」「論文を読む」など、生活・健康・学習に渡ります。達成そのものはもちろん大切ですが、私たちが重視しているのはプロセスです。

「毎日取り組むつもりが、実際は3日に1回が現実的だった」

「通勤電車で論文を読む予定だったが、疲れて読めない日があった」

「三食を意識するようになり、体調が整ってきた」

 ここで大切にしているメッセージは、目標は変更してもいいということ。途中の経験や環境の変化に合わせて“やり方”や“基準”を調整し、ベビーステップで確実に積み上げる。なぜ変えたのかを説明できることが成長であり、自己管理の実践だと考えています。

チーム目標:社会人基礎力を“毎日の行動”に落とし込む

 前に踏み出す力/考え抜く力/チームで働く力の3つの能力、12の要素の中から、各グループが3つの要素を選定。例として「主体性」を選んだチームは、日々の行動を具体化しました。

・1日2回以上質問する

・メモを積極的に取る

・報連相を徹底する

 月次の経過報告や週次の連絡で互いを励まし合い、一人がつまずけば全員で支える運用に。配属や職種が違っても、決めたことを“続ける”ことで人もチームも変わる——そんな実感が芽生えています。

10月時点のハイライト(進捗報告)

 ▶継続率の向上:個人目標の再設定(条件の調整・時間帯の見直し)により、「続けられる設計」が定着

 ▶言語化の習慣:なぜできたか/できなかったかを短く言語化する振り返りが日常に

 ▶チーム連絡の活性化:週1回の定時連絡や月1回の進捗共有が、遠慮のない支え合いを促進

 “やり切る”よりも“やり続ける”。そのために目標の粒度を調整し、成功体験を積み重ねる設計へシフトしているのが今年の特徴です。

半年後には“先輩”に—目標管理の経験を下の世代へ

 「まだ先」と思っていた2026年卒の新人が、もう半年後には入職します。つまり、今年の新人は先輩になります。
 自分で決めた目標をやり切る責任、チームで紆余曲折しながらも一つのことをやり遂げる経験は、狙ってできるものではありません。この1年半の経験が、次世代の育成にも生き、患者さんに還元される力に変わっていきます。

地域の皆さんに支えられて

 

 

 10月の研修には、地域の食堂で作ってもらった手作りお弁当を用意します。独り暮らしで栄養が偏りがちな新人を思いやる温かいお弁当は、心と体の支えに。城東区(蒲生四丁目・野江・鴫野・京橋)の皆さんの応援に、あらためて感謝いたします。

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=

社会医療法人有隣会 東大阪病院

リハビリテーション部
 ・急性期リハビリテーション課
 ・回復期リハビリテーション課

文責:企画部 安部
※無断転載禁止

〒536-0005 大阪市城東区中央三丁目4-32
TEL : 06-6939-1125
FAX : 06-6939-7474
Mail: kikaku@yurin.or.jp

TOYOTAが開発した最先端のロボット機器 ウェルウォーク(WW-2000)を導入しました。

ウェルウォーク(WW-2000)特設ページ

東大阪病院ホームページ

リハビリテーション部門ホームページ

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=

関連記事

転職・復職をお考えの方へ 運動器エコーについて ウェルウォーク(WW-2000)のご案内 数字で知るリハビリ部門 訪問リハビリテーションサービスのご紹介
お問合せ先

電話でのお問合せ
06-6939-1160

アクセス
  • 大阪メトロ長堀鶴見緑地線・大阪メトロ今里筋線「蒲生四丁目駅」⑦番出口すぐ(徒歩0分)
  • 京阪本線「野江駅」から徒歩10分
  • JRおおさか東線「JR野江駅」から徒歩13分
  • JRおおさか東線「JR鴫野駅」・大阪メトロ今里筋線「鴫野駅」から徒歩15分
  • JR大阪環状線・JR東西線・京阪本線・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「京橋駅」から徒歩17分

アクセスマップはこちら

ページTOPへ