TOP > 転職・復職をお考えの方へ > OTの方 > 作業療法士(OT)のキャリアアップ

転職・復職をお考えの方へ

私たちと一緒に働きませんか?

患者さん・ご家族とともに目標に向かって、生活に活かせるリハビリテーションの提供に日々取り組んでいます。 一緒にステップアップし、1回の治療で変化をだし、情熱をもって取り組んで下さる方を募集します。あなた自身の療法士+αを当院で発揮してみませんか? 

急性期病棟における作業療法士(OT)の役割

急性期病棟における作業療法士(OT)の役割

当院の急性期病棟には、整形外科疾患、心疾患・腎疾患・呼吸器疾患・がん疾患などの内部疾患の患者さんが入院されており主治医指示の下、作業療法を実践しています。

入院による身体状況や生活、環境の変化から、病者役割に繋がらないように早期から介入し、その人らしい生活の再獲得にむけた支援を行います。

具体的には、本人や家族・他職種と連携を図りながら安全に行えるセルフケア指導や動作訓練、退院後の生活を考えた環境支援、入院によるストレスを軽減できるように「楽しみ作業の提案」などを実践します。
患者さんのQOL向上を目的として、患者さんと目標を共有し達成するためにADOCやCOPMを行います。
その結果をもとに、他職種と連携した介入が行えるのも作業療法士(OT)の役割の一つになっています。

急性期病棟 作業療法士(OT) キャリアアップへの取り組み

疾患別の治療技術の獲得

  • 整形外科疾患の周術期や保存療法、内部疾患の急性期・回復期・がん患者さんへの対応に関する知識を獲得出来ます。
    これらに関する機能的なアプローチや動作への介入方法、心理的面への介入等について経験を積むことが出来ます。
  • 当院では手関節や股関節骨折の患者さんに対し、術前の動作指導と認知機能の確認、術後の機能的・セルフケア動作能力改善への介入を行っています。
  • 内部疾患の患者さんが数多く入院されており、画像や血液データなどから病態を考え、主治医や看護師など他職種と連携を図りながら介入を進めていきます。
  • がん患者さんや緩和ケア病棟の患者さんへの介入も行っており、本人・家族・他職種と連携を図りながらQOL向上にむけた支援も行っています。
  • 整形外科・呼吸器腫瘍内科のカンファレンスにもリハビリ療法士が参加しており、主治医と随時相談しながらの介入や、先生方が展開される治療について学ぶことが出来ます。

IVESやエスパージなど神経筋電気刺激による治療的介入

IVESやエスパージなど神経筋電気刺激による治療的介入

機能訓練の1つの手段として、IVESを利用しています。
徒手的・ファシリテーション的な、あるいは作業活動を使った様々な治療介入に加えて、新たな技術の幅を広げられるチャンスがあります。
急性期病棟では、末梢神経損傷患者さんの機能回復に活用しています。

また、エスパージという機器も導入しました。がん性疼痛などへのアプローチにも活用しています。

ADOCやCOPMを用いた患者さん主体の作業への取り組み

ADOCやCOPMを用いた患者さん主体の作業への取り組み

当院ではリハビリテーションが必要な方には早期から作業療法士(OT)も介入し、その人らしい生活の再獲得にむけた支援を行います。

その方が大切にしていることや行う必要のある事を聴取し、訓練の目標に組み込んでいきます。

単に機能訓練やADL訓練を行うだけでなく、その人らしい生活の支援ができるように取り組んでいます。

急性期病棟 作業療法士(OT)の1日

8:30
8:30
OT室の掃除やスケジュールの確認、情報収集(カルテの確認)
8:40
8:40
病棟や訓練室での作業療法開始
作業療法は生活場面である病棟で実施することが多いです。
OT室での浴槽跨ぎなどの動作確認(入浴評価装置あり)も行います。
午前はOT室で外来患者さんの対応が有ります。
11:00
11:00
カンファレンス
リーダー以上の役職者が出席します。
12:00
12:00
カルテ入力など書類業務
12:30
12:30
休憩
13:00
13:00
リハビリテーション部内の
カンファレンス(毎月1回開催)
リハビリテーション科の医師・理学療法士(PT)・作業療法士(OT)が集まり、介入で困っている事や方向性など相談し検討しています。
13:30
13:30
病棟や訓練室での作業療法開始
午後からも午前中と同様に病棟でのADL訓練やOT室での動作訓練を行います。
OT室が1階の外来フロアにあるため、台所での調理訓練は夕方の時間に設定し行っています。
  • その他、必要に応じて「サービス担当者会議」「家屋評価」に参加します。
16:00
16:00
カルテ入力など書類業務
17:00
17:00
退勤
  • 当番制で毎月1週間早出か遅出出勤があります。
    日中と早朝・夕方の動作の変化を見るために実施しています。
  • 現在は、新型コロナウイルス感染症対策でPT・OT外来患者さんを1階のOT室で対応しており、入院の患者さんは病棟又は2階のPT室 (午後のみ使用。他病棟の患者さん同士の交差を防ぐため、午前は回復期リハビリテーション病棟の患者さんが使用。)で訓練を行っています。

回復期リハビリテーション病棟
における作業療法士(OT)の役割

回復期リハビリテーション病棟における作業療法士(OT)の役割

当院の回復期リハビリテーション病棟には、脳血管疾患や整形外科疾患(大腿骨頚部骨折、腰椎圧迫骨折など)の患者さんが入院されています。

また、主な疾患と併せて内部疾患や認知症などをお持ちの方も多くいらっしゃいます。

患者さんがその人らしく生きていける場所へ退院でき、その生活を継続できるように、退院後の生活を見据えた介入ができるように支援しています。
その為に、ADOCやCOPMなど様々なツールを用いて患者さんと目標のすり合わせを行っています。

決定した目標をお部屋に掲示し、日常的に触れる機会を多くすることで、ご本人やスタッフで共有し、リハビリ意欲を高めていく等の取り組みを行っています。

「できるADL」を「しているADL」へ移行できるように、動作指導や環境調整など様々な手段を用いて自立を促していきます。

回復期リハビリテーション病棟 作業療法士(OT)
キャリアアップへの取り組み

疾患別の治療技術の獲得

  • 脳血管疾患・整形外科疾患の回復期について、機能的なアプローチや、高めた機能をADL動作へ汎化させていくための介入方法、在宅部門への引き継ぎなどについて経験を積むことが出来ます。
    脳血管疾患の方に関しては、SV制度を用いて、先輩やその分野に特化したリハビリ療法士と一緒に訓練を行い、訓練内容や訓練プログラム立案のプロセスの指導を受けることが出来ます。
    そうして獲得した「できるADL」を「しているADL」に汎化していくために、軽介助レベルとなった際には、病棟スタッフと連携を図りながら、実際の生活場面を想定した訓練の実施へ移行していきます。
  • リハビリ以外の時間では、病棟スタッフによる自主訓練の提供や、個別性に特化した余暇時間の過ごし方の提供を行っています。
  • 当院では、整形外科疾患の大腿骨頚部骨折の患者さんに対して、ドールズ法を用いた手術を行っており、術式に応じたADL指導を学ぶことが出来ます。
  • 内部疾患や認知症を併せてお持ちの方も多く、コミュニケーションや環境調整、ご家族への介助指導、在宅部門への引き継ぎなど、疾患だけでなく様々な角度から患者さんを理解して、長期的な在宅生活をサポートできる力を身につけられます。

IVESを使った治療的な介入

IVESを使った治療的な介入

機能訓練の1つの手段として、IVESを利用しています。
徒手的・ファシリテーション的な、あるいは作業活動を使った様々な治療介入に加えて、新たな技術の幅を広げられるチャンスがあります。
回復期リハビリテーション病棟では、脳血管疾患患者さんの機能回復に活用しています。

活動と参加に着目し、患者さんの自発性を引き出す関わり

活動と参加に着目し、患者さんの自発性を引き出す関わり

やっぱり作業療法士(OT)は「活動と参加」。

病院という限られた空間・環境の中で、患者さんの自発性を引き出す工夫として、日々の治療や病棟スタッフと協力して行うグループワーク、デザートを使用した催し等を行っています。

患者さんらしさを援助できるのは作業療法士(OT)として、とてもやりがいを感じます。

回復期リハビリテーション病棟 作業療法士(OT)の1日

8:30
8:30
OT室の掃除やスケジュールの確認、情報収集(カルテの確認)
8:40
8:40
病棟や訓練室で作業療法開始
作業療法は生活場面である病棟で実施することが多いです。
12:00
12:00
カルテ入力など書類業務
12:30
12:30
休憩
13:30
13:30
病棟や訓練室での作業療法開始
午後からはOT室のADL室(入浴評価装置や台所などがある)が使用できます。
14:30
14:30
リハビリカンファレンス(1人の患者さんにつき月1回開催)
主治医・看護師・リハビリスタッフ・栄養士・MSWが集まり、退院後3か月の生活を見据えた介入ができるように、情報提供・方向性の決定・介入に関する相談・退院時期の共有などを行います。
  • その他、必要に応じて「ICへの出席」「サービス担当者会議」「家屋評価」「病棟アクティビティ(毎月開催、病棟とリハビリで当番制)」に参加します。
16:00
16:00
カルテ入力など書類業務
17:00
17:00
退勤(早出出勤の場合は16時退勤)
  • 約3カ月に1回の頻度で早出出勤が回ってきます。
    早出出勤は7:30~16:00となります。
    日中と早朝の動作の変化を見るために実施しています。

研修・学会発表 補助制度

東大阪病院では、知識や技術を深めたいスタッフを応援する為、研修や学会への参加に対して、補助制度を設けています。

研修費制度

当院が対応する疾患や障害等に関しての研修を対象に、研修費・交通費の補助を行っています。

学会発表補助制度

学会参加費・交通費の補助を行っています。
遠方での開催の際は、状況に応じて宿泊費の補助を行う場合があります。
また、発表当日は公用外出(出勤)扱いとなります。

転職・復職をお考えの方へ 運動器エコーについて 在宅リハビリテーションのご紹介 ウェルウォーク(WW-2000)のご案内
お問合せ先

電話でのお問合せ
06-6939-1160

アクセス
  • 大阪メトロ長堀鶴見緑地線・大阪メトロ今里筋線「蒲生四丁目駅」⑦番出口すぐ(徒歩0分)
  • 京阪本線「野江駅」から徒歩10分
  • JRおおさか東線「JR野江駅」から徒歩13分
  • JRおおさか東線「JR鴫野駅」・大阪メトロ今里筋線「鴫野駅」から徒歩15分
  • JR大阪環状線・JR東西線・京阪本線・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「京橋駅」から徒歩17分

アクセスマップはこちら

ページTOPへ