
一般の方へ navigation menu
- 訪問看護とは
- 訪問看護ステーションゆうりんについて
- サービス紹介・ご利用までの流れ
- ご利用に関するQ&A
- お問い合わせ
利用者さんやその家族が、ご自宅で安心して療養生活を送れるように看護師が訪問するサービスです。医師の指示に基づき医療処置の実施、服薬の管理、リハビリ、日常生活のケア、健康の相談、介護指導、家族への支援・医療介護用品のアドバイス、緊急時の対応など幅広いサービスです。
訪問看護サービスはご自宅での療養が必要な患者さんが対象です。ご年齢や病状、環境などにより必要な訪問看護サービスも違います。小児科専門、精神科専門、ご高齢者に強いなど訪問看護ステーションによって特色があります。
訪問エリアは事業所ごとに設定されていますのでご確認下さい。訪問看護ステーションゆうりんの訪問エリアは城東区全域、旭区、鶴見区、都島区は地域によって要相談となります。
電動付き自転車やバイク、自動車などの手段があります。訪問看護ステーションゆうりんでは電動付き自転車で訪問致します。
訪問看護を始めるためには、まず主治医にご相談いただき、医師の指示書を取得してください。
その後、担当のケアマネージャーまたは当ステーションにご連絡いただければ、スムーズに手続きのご案内をいたします。
基本的にはご自宅にある物品を使用しますが、必要に応じて追加の物品が必要になる場合があります。
その際は、看護師が詳しくご説明いたしますのでご安心ください。
サービス内容の変更をご希望の場合は、担当看護師やケアマネージャーにご相談ください。
必要に応じて医師の指示書の変更が必要になることもあります。
休止や再開をご希望の場合は、事前に担当看護師またはケアマネージャーにお知らせください。迅速に対応いたします。
訪問看護は、医師の指示と利用者さん・家族の希望によって行われます。いずれかのお申し出により中止または終了となります。
訪問看護に年齢制限はありません。
訪問看護は医療的なケアや健康管理を行い、看護師が対応します。
一方、訪問介護は日常生活のサポートを行い、介護スタッフが対応します。
目的や内容に応じて選択いただけます。
利用者さんの状態や必要なケア内容により異なります。
要介護認定を受けている方は介護保険、急性期の医療ケアが必要な方は医療保険を利用します。
詳細はケアマネージャーや医師にご相談ください。
訪問の頻度や処置内容は、医師の指示とケアマネージャーが作成するケアプランに沿って行います。例えば、毎週〇曜日〇時~〇時と決めて定期的に訪問します。利用開始時はお体の状態が悪く訪問回数が頻回であっても、その後に回復されるなどして変化があった時には、訪問回数の頻度や看護する内容を変更します。
訪問看護の曜日や時間は、その他の介護サービスとの併用がある場合、介護保険法で定められたルールに則り、利用者さんや家族とご相談、ご了解の上で決定、変更します。
利用頻度は利用者さんの病状や状態によって異なります。
一般的には医師の指示やケアプランに基づき、週1回から数回の訪問が一般的です。
臨時のご利用はできません。
普段からの定期的な訪問によって、利用者さんの状態を把握することが重要です。
定期的な訪問看護をご利用いただくことをお勧めします。
営業時間外の訪問は基本的に対応しておりませんが、緊急時には24時間対応いたします。
状態に応じて、その週のみ訪問日を変更する場合があります。
調整が難しい場合はお休みとなることもございます。
費用は国によって定められております。どの訪問看護事業所でも費用は変わりません。使用する保険証の種類は、病名や環境によって異なります。担当のケアマネージャー、地域包括支援センターの担当の方にご相談ください。
電動自転車で訪問するため基本的には交通費無料です。
距離に応じて交通費が発生する場合もございます。
毎月10日以降の訪問日に請求書をお渡しします。
お支払いは、毎月25日に指定の口座から引き落としとなります。
緊急時には、24時間対応の緊急連絡体制を整えております。
緊急連絡先にご連絡いただければ、必要に応じて看護師が訪問いたします。
万が一事故やトラブルが発生した場合は、速やかに対応し、必要な処置を行います。
さらに事故報告書を作成し、関係機関と連携して適切な対応を行いますのでご安心ください。
24時間対応体制を取っているため、特定の看護師を指名することはできません。
全スタッフが一貫したケアを提供できるよう努めています。
家族の同席は必須ではありませんが、同席いただくことでケア内容の理解が深まります。
特にケアの方法や健康状態の変化について確認する際は、ご同席をお勧めします。
ケアプランの見直しは、定期的な担当者会議や医師の指示に基づいて行います。
家族やケアマネージャーと相談しながら、利用者さんの状態に最適なプランを作成いたします。
新しい職場で働くことは色々と不安がつきものです。
その不安を少しでも解消できればと、勤務条件や訪問看護師の一日・Q&Aなどをご紹介。
私たちと一緒に働きませんか?