苦しくない・負担の少ない 内視鏡検査(東大阪病院) 社会医療法人有隣会 東大阪病院

電話番号
アクセス
診療時間

Hospitalization 内視鏡検査前後の入院・退院Q&A

Q&A 内視鏡検査前後の入院・退院Q&A

当院の内視鏡検査における術前・術後入院、および退院に関する一般的なご質問とその回答をまとめました。

内視鏡検査前の入院について

内視鏡検査はほとんどの場合、日帰りで行われますが、検査の種類や患者さんの状態によっては術前入院が検討されることがあります。

大腸内視鏡検査で十分な腸管洗浄が必要な場合: ご自宅での下剤服用が困難な方、高齢の方、合併症のある方などが対象となることがあります。

ERCP (内視鏡的逆行性胆管膵管造影) や ERBD (内視鏡的逆行性胆道ドレナージ) などの特殊な内視鏡検査:
検査自体が比較的侵襲的であるため、術前・術後の経過観察のために入院することがあります。

患者さんの状態:
高齢である、または心臓病、呼吸器疾患、糖尿病などの基礎疾患がある場合、過去に内視鏡検査で合併症を起こしたことがある場合、遠方にお住まいで検査前後の通院が困難な場合などが挙げられます。

検査前日(入院初日):
病院到着後、病棟へご案内します。夕食は消化の良い検査食を20時頃までに済ませていただきます。大腸内視鏡検査の場合は夜に下剤を服用することがあります。水分は水、お茶、スポーツドリンク、透明なジュースなどは摂取可能ですが、コーヒー、牛乳などは避けてください。

検査当日:
朝食は絶食となります。検査時間に合わせて準備を行い、鎮静剤を使用する場合は点滴などの準備を行います。検査後、リカバリールームで安静にしていただき、医師から検査結果の説明があります。

検査後:
状態が安定していれば、当日または翌日に退院となります。病理検査などを行った場合は、後日改めて結果をお聞きいただくことになります。食事や生活に関する注意点もご説明します。

内視鏡検査の種類によって異なりますが、一般的には消化の良いものが推奨されます。

推奨される食品:
白米、おかゆ、うどん(具なし)、食パン、鶏むね肉、白身魚、豆腐、じゃがいも、バナナなど。

避けるべき食品:
玄米、雑穀米、きのこ類、海藻類、野菜類、果物(特に種が多いもの)、乳製品、脂っこいもの、繊維が多いもの、香辛料の強いものなど。

服用中の薬がある場合は、事前に必ず医師や看護師にお伝えください。特に、血液をサラサラにする薬(抗血栓薬、抗血小板薬)は、検査前に休薬が必要となる場合があります。不明な点や不安なことがあれば、遠慮せずに医療スタッフにご質問ください。

内視鏡検査後の入院・退院について

内視鏡検査はほとんどの場合、日帰りで行います。ポリープ切除後、出血の止血が困難だった場合、迷走神経反射の気分不良が改善されない場合、鎮静薬が残り傾眠傾向にある場合などは術後に入院が検討されます。

  • 内視鏡的治療を行った場合:
    • 内視鏡的粘膜下層剥離術 (ESD)
    • 消化管出血に対する内視鏡的止血術
    • 胆管・膵管ドレナージ術 (ERCP・ERBDなど)
  • 異物除去(大きな異物や尖った異物の場合)
  • ポリープ切除(大きなポリープや複数のポリープを切除した場合、特に抗血栓薬を服用している方)
  • 術中・術後に合併症が起こった場合:
    出血、腹痛、穿孔、麻酔による呼吸抑制など、予期せぬ合併症が発生した場合
  • 患者さんの状態:
    高齢である、または基礎疾患がある場合、術後の全身状態の変化に対応するため。術後の疼痛が強い場合や、嘔吐などの症状が続く場合。遠方にお住まいで、術後の緊急時の対応が難しい場合。迷走神経反射の気分不良が改善されない場合、鎮静薬が残り傾眠傾向にある場合
など

一般的な目安は以下の通りです。

  • ポリープ切除(小規模なもの)、EMR:日帰りなど
  • ポリープ切除(大規模なもの)、ESD:日帰り~数日程度
  • 消化管出血に対する止血術:数日~1週間程度(出血の原因や程度による)
  • 胆管・膵管ドレナージ術後:数日~1週間程度
  • 合併症発生時:合併症の内容や程度による

入院中:
医師や看護師がバイタルサインや症状を観察し、治療部位の安静を保つため食事や活動に制限がある場合があります。痛み止めや抗生物質が投与されることもあります。病理検査の結果は数日~数週間かかることがあります。

退院後:
医師から指示された食事内容や生活上の注意点を守ることが重要です。激しい運動や重いものを持つことは控え、出血、激しい腹痛、発熱などの症状が現れた場合はすぐに病院に連絡してください。病理検査の結果説明やその後の治療方針について、医師の指示に従って通院が必要です。

帰宅後に腹痛や出血、発熱など、気になる症状がございましたら、すぐに病院(代表番号:06-6939-1121、24時間対応)までご連絡ください。お電話の際に「○○検査を受けた■■です」とお伝えいただけると、担当者におつなぎしやすくなります。

  1. HOME
  2. 入院生活について
  3. 内視鏡検査前後の入院・退院Q&A