ホーム > スタッフブログ > 中途入職看護師の不安をゼロに。あなたの経験を“最短で強みに変える”教育体制

中途入職看護師の不安をゼロに。あなたの経験を“最短で強みに変える”教育体制
2025-9-29【カテゴリー】その他/質向上への取り組み/中途教育/なりたい看護師・看護観/見学会・面接/採用情報/福利厚生/利便性

はじめに――転職の不安に、看護部が本気で寄り添います

「新しい職場でうまくやっていけるだろうか」
「教育体制は自分に合うだろうか」
 転職を考えるとき、多くの看護師が抱く自然な不安です。私たち東大阪病院(大阪府大阪市)の看護部は、その気持ちに真正面から向き合い、“経験を尊重しながら、最短で新しい現場に馴染める”仕組みを整えています。ここでは、中途入職者向け教育の全体像を、実際の流れとともにわかりやすくご紹介します。

中途入職者教育の「本当の目的」

 私たちが大切にしているのは、単に業務を覚えることではありません。最終目標は「この職場で働いてよかった」「自分の力を最大限に発揮できる」と心から感じていただくこと。
 そのために、皆さんのこれまでの経験・強み・将来像を丁寧にうかがい、個別目標を一緒に設計します。画一的なゴール設定は行わず、配属部署やライフステージに合わせてオーダーメイドの育成計画を組み立てるのが特徴です。

「あなただけのサポーター」制度――初日から専属で伴走

 

 中途入職の方には、初日から専属サポーター(先輩看護師)が付きます。業務手順はもちろん、電子カルテの使い方、部署内コミュニケーション、勤務のリズムまで、気兼ねなく相談できる“身近な専門家”です。
サポーターはクリニカルラダーⅢ以上
のベテランが中心。交代勤務でサポーター不在の日も、指導担当者が必ずフォローに入り、いつでも質問できる体制を維持します。

「誰に聞けばいいかわからない」を作らない。――それが東大阪病院の教育ポリシーです。

マニュアルを超える“場に馴染む”オンボーディング研修

 新しい環境では、物品配置や呼称、暗黙知など非言語情報に戸惑いがち。だからこそ私たちは、サポーター・指導者向けにオンボーディング研修を導入し、

  • 積極的な声かけ・同調的傾聴
  • ちょっとした雑談や共有時間の意図的な設計
  • チームの一員として温かく迎え入れる関わり方 を体系化しています。

「ここにいていいんだ」と感じられる関わりが、技術習得のスピードと満足度を大きく押し上げます。

成長を“見える化”する技術チェックリスト

 配属部署ごとに必須スキルを網羅したチェックリストを運用。日々の実践で到達度を可視化し、指導のムラを防ぎます。

  • 何を優先して学ぶかが明確
  • 進捗が一目で共有できる
  • 自己効力感が高まり、学習意欲が続く

夜勤開始や自立時期は、経験年数・適性・希望を踏まえて個別に決定
目安はあくまで目安。無理のないステップで安心して独り立ちを目指せます。

1on1面談と多層サポート――“話せる場”が必ずある

 教育担当・看護部長との1対1面談(入職約1ヶ月前後)を設定。加えて、師長・主任・リーダー、部署教育委員、さらには他部署職員とも対話できる多面的面談を用意しています。
 「忙しそうで声をかけづらい」を前提に、意図的に“安心して話せる機会”を仕組み化。人間関係、働き方、学習の進め方など、どんなことでも遠慮なくご相談ください。

活躍のフィールド――救急から回復期・緩和まで幅広く

 東大阪病院は二次救急として、救急外来・手術室・透析・外来・慢性期・回復期・緩和ケアまで多様なステージがそろいます。
高齢患者の比率が高く、複合疾患も多いため、全人的アセスメント力が自然と鍛えられる環境。先輩たちの「違和感に気づく目」を間近で学び、早期発見・早期治療に貢献できる実践力を磨けます。ブランクや領域チェンジも、段階的な配置と教育で無理なく再スタートが可能です。

ワークライフの両立にも配慮

 ライフステージに応じて、シフト調整・学習支援・相談窓口を柔軟に活用できます。育児・介護と両立しながらキャリアを歩む仲間も多数います。大阪市・大阪近郊(大阪市東部、奈良県西部など)からの通勤にも便利な立地で、無理のない働き方を一緒に設計します。

よくある質問

Q1. 中途でもプリセプターは付きますか?
A. 呼称は専属サポーターですが、機能的にはプリセプター制度と同様です。交代勤務日もフォロー担当が常にカバーします。

Q2. 夜勤開始はいつから?
A. 経験・適性・ご本人の希望を踏まえ個別に決定。チェックリストの到達度をもとに無理のないタイミングを一緒に決めます。

Q3. ブランクがあっても大丈夫?
A. はい。オンボーディングで基礎の再確認から始め、段階的にスキルを積み上げます。

Q4. 配属先は選べますか?
A. 希望をうかがい、経験や学習計画と照らし合わせて最適な部署をご提案します。

Q5. 見学や相談は可能?
A. 随時受付しています。まずはお気軽にお問い合わせください。こちら からどうぞ♪

看護部からのメッセージ——「チームで成長する」

医療はチームで成り立ちます。看護部も同じ。

小さな成功をみんなで喜び合い、「ここにいていい」と実感できる現場をつくり続けます。

もし今、転職に迷いがあるなら――

一度見学にいらしてください。

あなたの経験を必要としている患者さんとチームが、ここにいます。

次のステップへ・・・

病院見学・採用相談は こちら

教育体制の詳細を見る こちら

働く環境・福利厚生など こちら

数字で東大阪病院看護部を知る こちら

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=

社会医療法人有隣会 東大阪病院
看護部

文責:看護教育室 室長N
   企画部 安部

*無断転載禁止

〒536-0005 大阪市城東区中央三丁目4-32
TEL : 06-6939-1125
FAX : 06-6939-7474
Mail: kikaku@yurin.or.jp

看護部ホームページ

看護部募集要項

転職・復職をお考えの方へ

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=

2025年9月29日投稿

転職・復職をお考えの方へ