救急外来は通常の外来診療とは異なり、検査や投薬もある程度限定されています。
以下に救急外来受診時の注意事項をまとめさせて頂いておりますので、ご来院の前にご確認下さいますようお願いいたします。
救急外来は、休日や夜間に発症した患者さんを診療の対象としております。従って緊急の治療が当院で対応できない場合は、対応できる病院に転院して頂く場合もあります。
また、当院で応急的な診察と処置が可能な場合でも病気の原因の精査と根本的な治療は通常の外来診療で検査・診察を受けて頂く事になります。
診察の順番は入院患者さん及び重症の外来患者さんを優先させて頂いております。救急車による来院でもお待ち頂く事も御座いますのでご了承下さい。
また、混み合ってる場合は診察まで大変お待たせする場合がございますがご理解下さい。
休日・時間外の診療は、通常の外来診療と異なり、当直医師が一人で行います。専門的な診察を希望されても対応しかねますのでご理解下さい。
ご来院時には以下のものをお持ち下さい。
※健康保険証を忘れられた場合は、一旦全額をお支払い頂きますが後日健康保険証をお持ち頂ければ、差額分を返金いたします。
原則的に15歳以下の患者さんは小児科の対応となるため、当院での診察はお受けできません。整形外科は症状によりますのでお問合せ下さい。
時間外・休日は院外処方箋を発行しておりません。病院でお薬を処方します。救急外来では、お薬は1~3日分の処方となります。
診療報酬上、診察料等は通常の時間帯よりも高くなります。ご了承下さい。
入院に関しては、医師が診察の結果必要と判断した場合になります。入院希望のある患者さんでも医師が必要ないと判断した場合は希望には添いかねますのでご了承下さい。
診療科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日中 9:00 ~17:40 | 内科 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
整形外科 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
夜間 17:40 ~翌9:00 | 内科 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
整形外科 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
時間外・救急受け付けは、本館1階南側(城東年金事務所の道路を挟んだ向かい側)にある『夜間受付出入り口』をご利用ください。
『夜間受付インターフォン』のボタンを押していただければ、職員がドアを開けますので少々お待ち下さい。
緊急性の高い重症患者さんから優先して治療する診療体制になっています。そうした対応に手が取られる場合には一次救急の診療が滞り、お待ちいただく場合がございます。予めご了承いただきますようよろしくお願い致します。
尚、救急診療は一般外来診療と異なり、当日は応急処置を行い、後日外来等を受診していただく場合があります。また、救急室を担当する医師も必要な応急処置はいたしますが、必ずしも専門医であるとは限りませんので、その点もご理解の上ご了解ください。
詳しくは下の地図をご参照ください。
冬は服装が厚着で動きにくくなります。その上、寒さで筋肉も思うように
動かなくなるため、転倒事故増えます。
転倒・骨折が原因で、介護が必要になる場合も少なくありません。
そのため、転ばないための対策をし、予防することが大切です。
日々の生活の中には、さまざまな転ぶ要因があります。
環境編とカラダ編という2つの視点から対策をお伝えします。
さぁ、今から転倒リスクを減らしましょう。
①敷居や小さい段差は、スロープ等を設置し段差をなくす。
②電気コードが露出しないように家電を配置する。
③厚手の靴下は足裏の感覚が鈍くなるため、室内で動く時は注意が必要。
④マットの縁につまづくことがあるため、マットは敷かない。
⑤階段などすべりやすい所には滑り止めをつける。
⑥畳や床にある新聞紙やチラシ、買い物袋を踏むと滑って危ない。
そのため、畳や床に物を置かない。
⑦急な行動をとらない。行動をおこす前は、一呼吸おいて慌てない。
⑧自転車に乗る時、自転車から降りる時の転倒事故が多いです。
「私は大丈夫!」と思いがちですが、細心の注意を払いましょう。
①筋力が低下すると、脚が上がりにくくなります。
日頃からウォーキングなどで足の筋力をつけ、歩くときは
脚をあげることを意識しましょう。
②座ったまま・寝ころんだまま行える運動もあります。
ストレッチなどで足首を柔らかくするのも良いです。
③薬によっては。副作用でめまい、ふらつき、脱力感などが起こる場合
があります。薬を服用する際は注意事項をよく読み、心配であれば
医師や薬剤師に相談しましょう。
まずは、安静にして、打った場所や出血を確認します。
・骨折の可能性があったり出血が多い場合は医療機関へ。転倒した時は
何ともなくとも、しばらくしてから腫れたり、痛みが出てくる場合もあります。
・頭部を打っている場合は、出血がなくても48時間は様子を見てください。
吐き気がある、ろれつが回っていない、歩行状態がおかしいなどの症状がある
場合はすぐに医療機関を受診して下さい。
対策をしても何度も転倒が続く場合は、病気の可能性も疑いましょう!!